今日しいたけを使おうとして、冷蔵庫から出してみたら…白いカビ?のようなものが発生していました。
前もこういうことがあったんですよね。意外と皆さんよくあることなのかな…!?
わたしも最初はカビかと思って焦ったんですが、これ、カビじゃないことが多いんです!
カビじゃないにしても、しいたけを洗ったりした方がいいのか?カビとカビじゃない物の見分け方、カビが生えにくい保存方法なども紹介していきます。
目次
しいたけなどのきのこに白いカビが!食べられるの?
こちらのしいたけに付いている白いものが、わたしが発見した白カビのようなものです。
小さいですが、肉眼で見ると確かに白くてモワモワしたものが生えています…。
普通ならカビだと認定ですが、しいたけやしめじ、エリンギ等の「きのこ類」には特別な事情がありました!
しいたけなどの白いカビはきのこの本体「気中菌糸」
しいたけなどのきのこに付く白い物体は、カビではなく「気中菌糸」であることが多いです。
きのこは分類的にはカビなどと同じ菌類でして、菌糸という糸のような状態がいわば「本体」です。
しいたけなどは木などから生えていますが、菌糸はその木の内部にいるので見た目には分かりづらいですよね。
気中菌糸というのは、その名の通り空気中に出た菌糸のことです。
空気中って言ってもふよふよ浮いているわけではなく、菌糸がもぐっているところからひょいっと出てきた状態を気中菌糸といいます。
しいたけやしめじやエリンギなどは何なの?
わたしたちがきのこと言っている部分は、菌糸が子孫を残すために作った「花」とか「実」みたいなものです。(きのこと呼ばれる部分は子実体といいます)
もともとは菌糸だったものが変化して子実体になったので、きのこの中にも菌糸がいるんですよね。
しいたけとかの表面に出てきた白いカビみたいなものは、その菌糸たちが出てきた気中菌糸ってことです。
きのこの気中菌糸は食べられる?洗わなくても平気?
つまり、あのしいたけの白いカビみたいなものはカビでもなんでもなく、しいたけ本体!
しいたけでもしめじでもエリンギでもマイタケでも、きのこになら何でも生える可能性があるものです。
もちろん、洗う必要もありませんし、健康に全くもって害はありません。
安心してきのこを食べてくださいね^^
まぁ、仕入れてから日数がたってるってことだから、鮮度的にもしょうがないのかもしれないね。
しいたけの気中菌糸とカビの見分け方!緑や黒はカビ?
だけど、カビみたいな白いものは気中菌糸の場合が多いというだけで、必ずしもカビじゃないとは限りません。
しいたけなどのきのこに付いたものがカビかどうか、見分けるポイントを紹介します。
しいたけなどのきのこの気中菌糸の特徴
- 色は白い。
- 綿のように柔らかそうでホワホワしている。
わたしが今回発見したしいたけの気中菌糸は、小さな綿というかタンポポの綿毛のようで、ホワホワしていました。
見ようによっては可愛い感じですね。
以前わたしが見つけたマイタケの期中菌糸は、もっと伸びて成長していて綿あめのようで、本当にのびのびしてました。
しいたけなどに付く青カビ・黒カビの特徴
- 色は青、黒のカビがしいたけに付きやすい。
- そんなにホワホワしていないし伸びない。
まず言えるのは、しいたけに生えるカビは青や黒色のカビが多いということです。
カビの種類はとてもたくさんあるので、白いからといって「カビじゃない」という判断は危険ですけどね。
そして、カビの場合は気中菌糸ほどホワホワしていません。
ホワホワしているっちゃしているのですが、気中菌糸より伸びはしなくて粉っぽいというような見た目が多いです。
気中菌糸やカビが生えやすい状況は?しいたけの正しい保存方法
しいたけなどのきのこに気中菌糸が生えやすい条件、カビが生えやすい条件をそれぞれまとめました。
しいたけに気中菌糸が生えやすい条件
- 空気がある。
- 温度差が激しい。
しいたけの気中菌糸は、最初は生えてきませんが、日が経つごとに生える確率が高まります。
成長しているので元気な証でもあるのですが、しいたけの食べるところだけで見てみると、鮮度が低くなってきたとも言えますね。
しいたけの袋を開封してしまった、袋に穴が開いていたなどのことがあると、空気が入ってより気中菌糸が生えやすい状態になります。
あとは、常温と冷蔵庫の出し入れが頻繁にあると、温度差が激しくなり気中菌糸が生えやすくなります。
ご丁寧にパッケージに「白いのはカビではありません!」て書いてありましたね。まるで、生えまくるのが分かっているみたいに…。
栽培方法とかにもよるんだって。
しいたけにカビが生えやすい条件
- 湿度が高い
- 栄養がある
- 空気がある
湿度は70%前後でカビが生えやすい状態になります。
冷蔵庫の野菜室は他の部屋よりも湿度が高めに設定されていて20~50%くらいありますが、だからといって普通の部屋に入れると、しいたけがカラカラになってしまいますからね。
栄養については、しいたけ自体が栄養だからなんとも出来ませんし…。
しいたけに生えるカビの予防で一番大事なのは、空気が触れやすい状態かどうかになりますね。
しいたけの袋を開封してしまったら、早めに使い切るのがおすすめです。
干しシイタケに白いのが付いたらカビなのかなぁ。
干ししいたけの白いものはカビ?菌糸は生きてるの?
干ししいたけは、しいたけを乾燥させて作りますよね。
そんな状態でも菌糸は成長して、白いカビのように出てくるんでしょうか??
干ししいたけは水分がないので生きていない
結論からいうと干ししいたけの菌糸や細胞は、生きていません。
菌糸は糸のように木を這う不思議な生物ですが、やっぱり生き物なので、水がないと生きられないんですね。
干ししいたけは干されてしまってるので、もう細胞や菌糸が成長することはありません。
(しいたけの「種」みたいな存在の「胞子」は残っていることがあります。水をやれば成長する。)
でも、カビみたいなものでもカビじゃない場合もあるよ!
干ししいたけの白いものはカビでない場合も
さきほどお話ししたしいたけの「胞子」が、カビのように白っぽく見えることもあります。
白い粉のようなものも付いていることがありますが、それは固まって外側に出てきた「糖分」であることがあります。
干し柿や干し芋などの表面が白くなる、あれですね。
干ししいたけのカビは青カビであることが多いので、大体は色で見分けることができるんですが、どうしてもいう場合は舐めてみたら分かります…(!?)
しいたけが古くなって食べられない状態になったらどうなるのか、最後にまとめてみますね。
古いしいたけの食べられるor食べられないの見分け方
カビ以外でしいたけが食べられなくなっている状態は、色などの見た目、匂い、味で見極めることができます。
食べられないしいたけの見た目
しいたけが古くなってくると、色がだんだんと黒ずんできます。
しいたけの裏側の白い部分も茶色~黒っぽくなってくるので、そちらを見た方が分かりやすいですね。
色が少し黒くなってきたくらいなら食べられるかな~と思って食べたこともあるのですが、さらにひどくなるとぬめりが出てきます。
しいたけはなめこじゃないので通常ぬめりはありませんから、食べるのはやめましょう。
食べられないしいたけの匂いや味
色が黒っぽくなってきた時にわたしがしいたけを食べた時、ちょっと酸っぱいような味がしました…。
しいたけの匂いが酸っぱくなっていることもありますので、食べられるかどうか心配な時は料理する前にチェックしてみてくださいね。
「しいたけに白いカビ?緑や黒は食べられる?しめじやエリンギ等のきのこにも」まとめ
しいたけとかきのこは好きでよく買うんですが、一度に使い切れないときも多いですし…ダメにしないように気を付けなきゃいけませんね。
カビじゃないのに、カビだと勘違いして捨てる方も結構いるみたいです。
しっかりと知識を持って、無駄な食品ロスをしないような世の中になるといいですね!
最後までお読み頂きありがとうございました♪