生活

眠いのに寝られない原因は?不安やストレスからならコレを試してみて!

投稿日:2018年3月10日 更新日:

眠いのに寝られない原因は人によって色々あると思いますが、不安やストレスが原因の場合は対処法がなかなか簡単でなくて苦しいですよね…。

ストレスの原因を取り除け!って言われても、そんなことがすぐにできれば苦労しないわけで。

わたしも不安やストレスを溜めやすくって、本格的な不眠状態になったこともあるので同じ悩みを抱えてたんです^^;

でも、不安やストレスってことは、要は心の持ちようが原因ってこと。
つまり根本的に解決しなくても、心の持ちようを変えることでちょっとは解決できるということでは!?

眠いのに寝られない時に「これを意識すると寝られる!」と言う方法(名言)を、わたしが試してみて効果があった順にお話しようと思います!

大事な仕事とか、学校の用事とか、旅行とか…寝なきゃ!って時にこそ効果を発揮するので、試しに読んでみて下さいな^^
1033898

「寝られなくても横になっているだけで体は回復する」!

これは、わたしが高校だか大学受験の時に先生に言われた名言です。言われてから今までずっと名言だと思ってます。

先生「例え緊張したりして眠れなくても、電気を消して目をつむって布団で横になっているだけで、体は回復するんだ。」

確かに寝なきゃ寝なきゃ!って思うと、眠いのになぜか寝られなくなっちゃうんですよね…。

あぁ、寝られない…眠いのに…寝なきゃ明日が、大事な明日がー!!

って思わなくても良いんです。「布団に横たわってれば回復する」んですから。

これはもしかしたら。受験を控えたわたしたちをどうにか安心させようと考えて言った言葉だったのかもしれません…
でも、この言葉で現にわたしが救われています。

寝られないのに寝よう寝ようと無理に苦しむ必要はないんですよ\(^O^)/

確かに寝た方がそりゃ回復するかもしれませんが、寝なきゃと無理に不安を増して神経をすり減らすよりも、安心して目をつむっていた方が本当にはるかに回復すると思います。

「人によって適正睡眠時間は違うから、睡眠時間を気にして寝る必要はない」

よく、最適な睡眠時間は8時間だ!って言われてました。
今は7時間に変わっているみたいですが…。

だから、眠いのに寝られないと「あぁ、早く布団に入ったはずなのに今日6時間しか寝られてない…睡眠不足だ…」とか思っちゃいますね。思ってました、わたしも。

だけど、睡眠時間なんて人それぞれです。
個人差もあれば体調によって変わりもします。

極端ですが、3時間で済むショートスリーパーの人もいれば、10時間以上必要なロングスリーパーの人もいる。

レム睡眠とノンレム睡眠のサイクルだって、よく言う1時間半で固定ではないんですよ。1時間20分の人もいれば、1時間45分の人とか、ばらばらです。

だから、睡眠時間なんかにまどわされないこと!

7時間に満たなくても、自分が元気でいられる睡眠時間…それが適正睡眠時間です^^

983290

「不安やストレスの原因になることを寝る前に考えない」

寝る前や、寝るって時に不安やストレスの原因になることについてモヤモヤ考えちゃうから、どんどん寝られなく…ってなりますよね。

だから、それを考えなきゃいい!!

ってのは当たり前のことなんですけど、それが難しかったりするんですよね(^∇^;)

ですが、この方法は眠いのに寝られないときにすっごく効果的!ってことを睡眠の本を読んだりしていても書いてあったので、本腰入れて導入してみることにしました。

不安じゃなくて、他の、楽しいこと………を寝る時すぐに考え出すのは難しいので、ひたすらにヒツジさんを数えます

本当になんで、寝る時になってストレスの元を考えちゃうんでしょうかね?
わたしの場合はヒツジさんにストレスや不安をやっつけてもらうので、これでいつの間にか寝ていたってこともまぁまぁあります☆

単純に眠くなるためにヒツジさんを連れてくるんじゃなくて、ストレス思考を排除してもらうために連れてきましょう!

まとめ

眠いのに寝られない時の対処法、名言はお役に立ちましたでしょうか?

そんなの気休めだよー!それで直ったら苦労しないよ!
って思うかもしれません…。

でも、不安やストレスのかたまりみたいな不眠症(になった時期もある)のわたしが、ちょっとは解決できた方法です。

1度、いや、1週間くらい試してみる価値は…あるかもしれません。

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

髪 縛る 頭痛

髪を縛ると頭痛い!結ぶと頭皮が傷む・はげるのは本当?ポニーテール頭痛とは

菜乃 こんにちは、仲間由紀恵さん風ヘアーにしようと頑張って髪を伸ばしている菜乃です。 髪が長いどうしても、普段邪魔になってしまいますよね…。 前髪はピンでとめたりすればいいのですが、後ろはゴムで縛って …

水分補給 タイミング 飲み方

水分補給のベストなタイミングと飲み方!こまめってどのくらい?冬や高齢者は注意

水分補給をこまめにって言うけど、具体的にどれくらいの頻度と量で飲めばいいの(・・)??日常編とスポーツ編でお送りします。冬の季節や、高齢者は特に注意らしい!?

電気圧力鍋

電気圧力鍋がおすすめ!圧力鍋や炊飯器との違いは?時間短縮になるの?

菜乃 こんにちは、主婦をしています菜乃です。 今回はわたしが気に入っていて、おすすめしたい料理家電「電気圧力鍋」についてお話したいと思います(´∇`*) 基本、「便利な家電なんていらないわ」と思うわた …

引っ越し 魚 運び方

引っ越し時の水槽の運び方!魚や生態、飼育水、水草、底砂はどう梱包する?

引っ越しの時に水槽や魚やエビなどの運び方を、2種類紹介します(・∇・*)熱帯魚屋さんや引っ越し業者さんに聞いた、直伝の運び方をご紹介!これまで4回の引っ越しを乗り越えた方法とは?おすすめグッズも!

換気 目的 効果

換気の目的や効果!健康にいい頻度や時間、エアコン中は?冬も窓を開けよう

換気は、実はやらないと危険なくらい大事なものなんです!効果や目的をまとめました。時間や頻度はどれくらいか、短時間でも効率的なやり方もご紹介します(*^∇^*)エアコンの換気機能って本当は使えない…?